Welcome to our website

2024年11月27日水曜日

第45回 日本熱物性シンポジウム

2024年10月28日(月)~30日(水)に新潟県長岡市のアオーレ長岡で開催された「第45回日本熱物性シンポジウム」にM2の伊藤,鈴木(佳),高橋の3名が参加しました

本学会では,15分の口頭発表を行いました.私は初めての学会参加だったため,慣れない雰囲気の中での発表は緊張もありましたが,とても貴重な経験となりました.また質疑応答の時間では様々な角度からご質問とご意見をいただけたため今後の研究に活かしたいと思います.


また,高橋君は神奈川県で研究活動をしているため久しぶりの再会でした.三人で一緒に長岡名物の生姜醤油ラーメンを食べたり,夜には飲みに行ったりと楽しいことだらけでした!


最後になりますが,発表内容や資料について当日ギリギリまでご助言をしてくださった先生,共に研究活動を行った研究室メンバー,他大学の先生方や学生方には多大なご協力を賜りました.心より感謝申し上げます.ありがとうございました.

発表内容:

”低グレード排熱回収のためのペロブスカイト型サーマルフォトニクス発電システム”

伊藤 駿佑, 小野 滉太, 杉本 涼 (新潟大院), 宮崎 康次 (九州大), 櫻井 篤 (新潟大)

”カーボンナノチューブ膜を用いた波長選択性太陽光吸収材料”

鈴木 佳那, 松井 広太 (新潟大院), 西原 大志, 宮内 雄平 (京都大学エネルギー理工学研究所), 櫻井 篤 (新潟大)

”MIM構造を用いた極低温ラジエータに関する研究ーペロブスカイト型Mn酸化物を用いた放射帯域幅の増加ー”

高橋 宝久斗 (新潟大院), 太刀川 純孝 (宇宙航空研究開発機構), 櫻井 篤 (新潟大)


(伊藤)

2024年11月25日月曜日

ICFD2024(Twentieth International Conference on Flow Dynamics)

2024年11月18日(月)~20日(水)に仙台国際センターで開催された、「ICFD2024(Twentieth International Conference on Flow Dynamics)」にM2の田中、M1の小野、長谷川の3人が参加しました。


初めての学会への参加ということもあって、かなり緊張し、さらに周りのスピーキング力に圧倒されながらも、皆堂々と口頭発表やポスターの説明・質疑応答ができたと思います。ポスターセッション中に訪れていただいた他大学の先生方や学生さんからは、さまざまな視点からのアドバイス・ご意見を聞かせていただきました。英語での発表・説明など、学会参加してとても貴重な経験ができたと思います。今後の研究の励みになりました!

また、学会発表後は、昨年まで研究室生活をともに過ごした笠野くんと再会しました!彼は相変わらず元気のようで、4人で思い出話に花を咲かせました。半日ではありましたが、彼とキリンのビール工場見学へ行ったり、ラーメンを食べたりしてとても楽しかったです。笠野くん、また会いましょう!


最後になりますが、学会参加にあたり、櫻井先生と技術スタッフの白井さんには多大なご協力を賜りました。論文・ポスターの添削のご指導や測定系の製作など、大変お世話になりました。そして、発表練習にもお付き合いいただいた研究室メンバーにも感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

研究発表:
“Thermal Emission Measurement in a Micro-Area of Two-Dimensional Materials”
H. Tanaka, T. Kishi, K. Misaki, I. Bisignano, S. Ishii, A. Sakurai

“Thermal Photonics Power Generation System Based on Perovskite Materials”
K. Ono, S. Ito, R. Sugimoto, A. Sakurai

“Temperature Measurement in a Micro-Area of Two-Dimensional Materials by Raman Spectroscopy“
T. Hasegawa, T. Sugano, A. Sakurai

(長谷川)

2024年7月29日月曜日

NanoRad 2024

2024年7月17日(水)~19日(金)に北海道大学で開催された、「NanoRad 2024 (5th International Workshop on Nano-Micro Thermail Radiation) 」にM2の鈴木勝登が参加しました。






本学会は国際学会であり、各国の著名な研究者の方々が英語で発表してくださいました。鈴木は初めて学会へ参加し、ポスターの説明・質疑応答をしました。他大学のポスターはどれもレベルが高く、学生との議論も白熱しました。英語の聞き取り・表現に苦労しましたが、とてもためになる経験となりました。また、当研究室のOBである荒木さんも参加していて、再会に歓喜しました。本学会を通じて、研究者方の発表やポスターセッションから得た学びやアドバイスを今後の研究へ生かしていきたいと思います。

学会終了後は、札幌市内へ観光に行きました。観光スポットを巡り、ご当地グルメを堪能して見聞が広がりました。





最後になりますが、学会参加にあたり、他大学の先生方および学生方には親しく接していただきました。また。新潟大学の櫻井先生と技術スタッフの白井さん、研究室メンバーには多大なご協力を賜りました。心より感謝申し上げます。

研究発表:
"Nanreciprocal Thermophotonic System" (PS33)
Masato Suzuki, Hiroto Shibuya, Kazuki Yamada, Atsushi Sakurai

(鈴木勝登)

2024年3月8日金曜日

卒論発表会打ち上げ

2024215()に卒論発表会がありました。

B4全員が1年間取り組んできた研究の成果を発表し、先生方の鋭い質問にも一生懸命回答できたと思います。正直、僕自身は部屋の独特な雰囲気に緊張しました...()

他の研究室の発表も聞いて、様々な知見を得ることができたため大変勉強になりました。

発表後、櫻井先生と白井さんに焼肉に連れていってもらいました!!

この時のためにご飯を抜いてきた強者もいました()。お肉をお腹いっぱい食べることができて大変嬉しかったです。

来年度はなんと、現B4全員が大学院に進学ということで、研究に向けたエネルギーチャージにもなったと思います。新潟に残らない人もいますが、それぞれのステージで頑張っていきましょう!

発表にあたって、多大なご協力を賜りました櫻井先生、技術スタッフの白井さん、先輩方をはじめとする研究室のメンバーにとても感謝しています。誠にありがとうございました。




(田中)


2024年3月1日金曜日

修論発表会打ち上げ

 2024年2月7日(水)に修論発表会がありました。

オンラインでの発表でしたが、全員が3年間の成果をしっかりと発表できたと思います。

発表後は櫻井先生と白井先生に焼肉に連れていってもらいました!白井さんのご厚意でお腹いっぱいのお肉を食べることが出来ました...😭普段学生の一人暮らしには買えないようなお肉をたくさん食べれて幸せでした。

焼肉後、櫻井先生にワインのおいしいお店に連れて行っていただきました。ワインの選び方が分からず櫻井先生とお店のマスターに教えていただき勉強になりました。ワインをスマートに注文できる社会人になりたいものです🍷

4月からは皆社会人で就職場所もバラバラですが、櫻井先生、白井さんにも恩返しができるように頑張ります!

3年間本当にありがとうございました!




(須藤)