Welcome to our website

2016年4月12日火曜日

2016年度歓迎会

2016/4/7 研究室に新しくメンバーが加入し,歓迎会を行いました.左から順番に小川君,牛木君,山田君,下條君,谷口君,下村君です.みんなお酒を嗜み顔を赤らめています.話を聞くと新メンバー全員が成績が優秀でした.後輩に追い抜かれる恐怖で足が震えました.



研究室M1,M2メンバーの自己紹介のコーナーではそれぞれ趣向を凝らしたパワーポイントを作成し,これまでの研究生活で鍛えられたスキルを存分に生かした素晴らしい発表を行っていました.大変楽しい歓迎会となりました.

今年から光研は先生を含めると18人と大所帯になり,研究室も引っ越すのでいままでとは全く違う生活になります.新年度良い区切りが出来てすがすがしい気持ちで胸がいっぱいです.多少不安がありますが,野球ができる人数ということでイベントが増えればいいなと思います.







光研2016年度もがんばります.よろしくお願いします!



(中村)

2016年3月17日木曜日

卒業論文発表会

2月17日に卒業研究発表会が行われました.
 
この日のために,先生や先輩方のご協力のもと,B4全員が真剣に研究に取り組んで来ました.
発表前は皆が緊張した面持ちでしたが,いざ発表が始まるとそれぞれが持っている力を存分に発揮することができ,素晴らしい発表をすることができたと思います.
 
 
 
 
また,矢田の発表した「グラフェンメタサーフェスを用いた熱ふく射制御に関する研究」が卒業研究優秀賞に選ばれました.
このような賞を受賞することができたのも,先生の熱いご指導や先輩方のご助力,そして共に切磋琢磨してきたB4の同期のおかげです.
本当にありがとうございました!
 
 
 
皆さん,大変お疲れ様でした!(矢田)

2016年3月16日水曜日

Introduction

研究テーマ (Research) (2015)

卒業研究 (Bachelor Thesis)

グラフェンメタサーフェスを用いた熱ふく射制御に関する研究 (矢田 恭平)
高温用メタサーフェスによる可視光域の波長制御に関する研究 (小柳 稜)
プラズモニック光熱治療における生体光伝播・伝熱結合解析に関する研究 (中村 勇友)
現実的な雲モデルにおける 三次元ふく射輸送計算に関する研究 (堀江 亮太)
メタサーフェスによる赤外光域の波長制御に関する研究 (濵田 浩介)
金属ナノ粒子の局在プラズモン共鳴に関する研究 (横山 達也)

2016年3月7日月曜日

伝熱学会誌の特集記事

特集「新しいエネルギー変換」に私達の研究が紹介されました.

http://www.htsj.or.jp/wp/media/2016_1.pdf

巻頭グラビアと18ページからです.どうぞご覧下さい.

(櫻井)

2015年12月11日金曜日

新PC購入!


我が光研に、待望の高スペックPC2つもやってきました!!



 
このPC達です!!

光研では、複雑なシミュレーションを行うために計算用のスペックの高いPCが用意されているのですが、さらに快適に計算を行うために高スペックPC2台購入しました。
そのうちの1つのOSWindowsで、もう1つは何もないところにLinuxCentOSをインストールすることにしました。
早速計算を行ってどれほどのものかを確かめようと思いセッティングを行ったのですが、CentOSの方がなかなかうまくいきません・・・
ネットにすら繋がらないのでいろいろ調べてみると、どうもマザーボードのNICLinux側が認識できないご様子。
ドライバを更新すれば繋がるようになるらしいので更新しようとしたのですが、C言語がコンパイルできなくてドライバの更新ができないだか何だか・・・
仕方がないので先にGCCをインストールしようとしたのですがこれもうまくいかず、どうしたものかと思いつつCentOSを再インストールしてみることにしました。
すると、インストールの構成設定画面のオプション欄に基本的な開発プログラムをインストールするという項目があり、これにチェックを入れてCentOSをインストールしてみるとなんとGCCがインストールされているではありませんか!(無知)
これまでの苦労は何だったのかと思いつつ、NICのドライバを更新して難なくネットにつなぐことができました。

無事にセッティングが終わったので計算をしてみたところ、今までよりも早く計算をできることが確認できたので、ひと安心です。
ほとんどCentOSを触れる機会がなかったのでかなり大変でした・・・
これからはこのPC達と一緒に研究室ライフを送って行こうと思います。

(矢田)

2015年10月27日火曜日

12th ICFD in Sendai

10/27~29の3日間,仙台で開催されたICFD(International Conference on Flow Dynamics)に参加してきました.熱や流体に関する国際学会ではありましたが,分野を問わず様々な研究内容が発表されており,非常に勉強になりました.
今回自分はShort Oral PresentationとPoster Presentationにて研究の発表を行いました.


Short Oral Presentationでは,3分間で3枚のスライドのみで発表しなければならず,研究内容を簡潔かつ的確に伝えることの難しさを実感しました.本番では緊張しましたが,それ以上に楽しくいつも通りに発表をすることが出来たのではないかと思います.


Poster Presentationでは,様々な分野の方々から普段とは違った視点からの意見,質問を数多く頂きました.自分の研究を見つめ直すとても良い機会になりました.

今回,様々な国や大学の方々とたくさんの意見交換をすることが出来,同じ分野の研究を行う方々ともお話が出来たので,とても良い刺激になりました.
自分にとって初めての学会かつ全英語での発表であり,まだまだ未熟な部分があるなと痛感しましたが,同時に今後の研究のモチベーションを得ることが出来ました.
これからの研究生活にこの経験を通して得たものを活かしていきたいです.

Wavelength-Selective Absorber with Film-Coupled Grating Metamaterial for Solar-Thermophotovoltaic System ”, Yuki Matsuno, Atsushi Sakurai, Twelfth International Conference on Flow Dynamics, OS16-19, Sendai International Center, October 27-29, 2015, 
(松野)

2015年9月15日火曜日

湯沢合宿

毎年恒例(?)の合宿、今年は9/13,14の一泊二日でした。

初日は釣りとBBQを行いました。

割引プランの都合上、釣りでは活き餌を使用しました。
(初心者の私は針に付けるだけで四苦八苦していました)
炭火焼きのニジマス、ヤマメ、イワナは美味でございました。雨で冷えた体に染みました。






宿泊先は貸し切りで利用できました。厨房まで貸して頂き、非常に助かりました!
BBQではこれまでの経験を活かして、上手に役割分担が出来ていたと思います。
(フィッシングパークで釣った魚のホイル焼きが印象に残りました。多めに釣れた魚をキッチリ食べきりました。)






2日目は温泉班と酒造見学班の2つに分かれて行動しました。

温泉は少し小ぢんまりとした場所でしたが、泉質がとても良かったと思います。前日の疲れが取れました。

酒造見学は伝え聞いたところによると、無料とは思えない充実っぷりだったとか!プレゼントのぐい呑みもしっかりしたものだったそうです。

宿泊先決めや前日に急変した天気予報など、
数々の不安要素を皆さんのご協力で撥ね退け、楽しい旅行になったかと思います。ありがとうございました。

最後に、車出しをお引き受けいただいた櫻井先生、横山君、
最高(と書いてもいいでしょう)の宿泊先を見つけてくれた濱田君、そしてベアーズハウス様、
釣りの最中の雨をセーブして頂いたお天道様、本当にありがとうございました!!



追伸 ベアーズハウス様のFBに、我々の集合写真が掲載されています!(新出...?)

(小柳)

2015年8月7日金曜日

2015年度 前期打ち上げ

8/7(金)の英文輪読後に飲み会が開催されました。

B4は初めての英文輪読で、みな非常に緊張していました。
これから発表する機会が多くなってくるので、ひとつひとつの経験を大切にして上達していけたらと思います。

この飲み会では、前期で一番大きな関門を乗り越えたからか、全員がリラックスした面持ちで楽しく飲むことができました。
自慢話や暴露話で非常に盛り上がり、研究室メンバーの仲がさらに深まったと思います。


これにて2015年度前期も終了となります。
みなさんお疲れ様でした。
これからさらに忙しくなってくると思いますが、ゆっくり休んで後期から再び頑張っていきましょう。

2015年6月26日金曜日

光研フットサル

 6月26日金曜日、普段の運動不足を解消するために光研フットサル大会が開催されました。積極的にゴールを狙う者、いかに楽をするかを追求する者、櫻井先生へのアシストを狙う者など様々な思惑が交差して白熱した2時間となりました。
 最後にはM1+櫻井先生チームvsB4チームで対戦をし、佐久間さんの素晴らしいゴールなどもあって結果的にM1+櫻井先生チームが6-3で勝利をしました。櫻井先生やM1の先輩方は若さに溢れていてB4も負けていられないと感じました。



 フットサル後は温泉に入るなどをして普段の研究生活のストレスを発散する楽しいひと時となりました。車出しをして下さった櫻井先生、横山君、小柳君ありがとうございました。 (濱田)

2015年5月29日金曜日

BBQ

5月29日、光研BBQが開催されました。

普段の研究室生活では見ることのできない先生や諸先輩方の新たな一面を垣間見ることができ、とても楽しいBBQとなりました。みんなの恋愛観や人生観などお酒抜きでは聞くことのできないたくさんの趣深い会話が繰り広げられました。この日、西区で1番熱いスポットになっていたのではないでしょうか。



この会を通して研究室のアットホームさをより感じることができました。
まだまだ夏は始まったばかりですので、これからのイベントに期待しつつ、より一層今後の勉強に気合いをいれたい思います。 (横山)


2015年4月7日火曜日

2015年度 歓迎会

4月7日に研究室にて歓迎会を行いました.

マンネリ化し熟年夫婦のような様相を呈してきた研究室に,新風を巻き起こすように新たな6人が入ってきました.歓迎会では,まだ知り合って間もないにもかかわらず,恋愛などの込み入った話ができ,お互いを知る上でとても良い機会となりました.


はじめ懸念していた研究室の人口密度の問題も歓迎会の間は,この心地いい窮屈さを感じながら生活するのも一興かなとにわかに思いました.(吉本)


2015年3月27日金曜日

2014年度 送別会


323日の卒業式後に研究室のメンバーで飲み会を行いました。

このメンバーで行う学生生活最後の飲み会ということもあり、とても賑やかな会となりました。
卒業記念としてB4からM2の先輩方にネクタイをプレゼントしました。先輩方からは研究室生活に役立つ品物を頂きました。
最後にM2の先輩方、3年間の研究生活お疲れ様でした。1年間という短い期間でしたが大変お世話になりました。先輩方のおかげで研究生活はもちろんのこと、日常生活も充実した日々を送ることができました。本当にありがとうございました。
先生にはもう2年間お世話になりますが、より一層研究に励んでいきますので御指導よろしくお願いします。(平原)
 

 
 

2015年3月18日水曜日

論文発表会

3月16日に博士前期課程の論文公聴会が行われました.

M2の先輩方は大学生活の集大成の発表ということで,非常に内容の濃いプレゼンを拝見させていただく事が出来ました.2年後に自分たちも先輩方に少しでも近づいていられるよう,一層精進していきたいと強く感じました.

続く17日には卒業研究発表会が行われました.
B4にとっては初めての公の場でのプレゼンということもあり,発表前までは全員緊張していましたが,本番では普段以上の素晴らしいプレゼンが出来たと思います.




また,松野の卒業研究「フィッシュネット構造を用いた太陽光選択吸収材料に関する研究」が,卒業研究(設計)優秀賞に選ばれました.これも,先生をはじめとする,先輩方や共に切磋琢磨してきたB4の同期のおかげであり,共に勝ち取った賞でもあると思います.


皆さん大変お疲れ様でした!(松野)

2015年2月20日金曜日

Introduction

研究テーマ (Research) (2014)
卒業研究 (Bachelor Thesis)
フィッシュネット構造を用いた太陽光選択吸収材料に関する研究(松野 優樹)
Solar-selective absorbers by fishnet nanostructures (Yuki Matsuno)
グラフェン-金属微細構造を用いた熱ふく射物性制御に関する研究(吉本 大樹)
Tailoring thermal radiative properties of graphene-metallic nanostructures (Daiki Yoshimoto)
3次元不均質性雲におけるふく射輸送現象に関する研究(佐久間隼司)
3D Radiative transfer in cloudy atmosphere (Shunji Sakuma)
赤外光領域における非対称金属微細構造の偏光角依存性に関する研究(平原大樹)
Effect of polarization on asymmetrical metallic nanostructures in the infrared regime (Daiki Hirahara)
ナノワイヤーアレイを用いた太陽光選択吸収材料に関する研究(河又友章)
Solar-selective absorbers by nanowire array (Tomoaki Kawamata)
修士研究 (Master Thesis)
メタマテリアルによる熱ふく射物性制御に関する研究(山田真)
Tailoring thermal radiative properties by metamaterial (Makoto Yamada)
金属ナノ粒子による波長選択性ふく射制御に関する研究(富樫駿輔)
Wavelength-selective emitters and absorbers by metallic nanoparticles (Shunsuke Togashi)
多分散粒子群のふく射特性に関する研究(鈴木翔)
Radiative properties of polydispersed media (Sho Suzuki)

2015年2月17日火曜日

卒論・修論発表会お疲れ様の会


2月16,17日に卒業研究と修士論文の発表会が行われました。
みんな、1年あるいは3年という長い間、厳しい(?)研究指導に耐えて、立派に結果を残してくれました。発表も素晴らしく、誇らしい思いでした。開放感もあったのでしょう、一次会では笑いすぎて顔の筋肉が痛くなる人が続出。写真はそのまま二次会に突入して、4月の新歓コンパの写真とビフォーアフターしようと撮ったものです。1年間でずいぶん打ち解けたのではないでしょうか。皆さん、本当にお疲れ様でした!(櫻井)

2014年11月25日火曜日

第35回 日本熱物性シンポジウム


11/22~24の3日間,東京工業大学にて熱物性に関する学会が開かれました.
私はこの2日目のOSで発表を行ってきました.




発表会場は想像していた以上に広く,立派な講演会場であり,昂揚感と共に緊張感で溢れていました.15分があっという間に感じましたが,気持ちに余裕を持ったプレゼンが行えたと思います.その後の質疑応答では,質問者の方々をもっと納得させるような回答が出来たのではないかと終ってから感じました.




1日目や2日目の午後にはワークショップや特別講演が開かれ,貴重なお話を拝聴することが出来ました.3日目は東工大の「環境エネルギーイノベーション棟」の見学も行いました.4000枚強の太陽光パネルが設置してあり壮観でした.



今回で2回目の学会参加でしたが,その度に得られるものが沢山あるなと思いました.研究分野問わず様々なお話を聞くことが出来,充実した3日間になったと思います.

最後に,先生や光研のメンバーにはデータの出力や発表練習に付き合って頂き,本当に有り難う御座いました.

(山田)

2014年11月9日日曜日

熱工学コンファレンス2014

11月8,9日に行われた熱工学コンファレンス2014に参加して参りました。

私の発表は二日目に行われたため、一日目は他の講演者の方々の発表を伺っておりました。
同じ工学と言えど専門が異なるため、完全な理解には至りませんでしたが、発表の仕方や図の見せ方の工夫など、参考になる点が多数ありました。


そして二日目。
私が参加したセッションでは発表者が教授ばかりでとても肩身が狭い思いをしましたが,発表に関しては先生や研究室のみんなに練習を手伝って頂いたおかげで、滞りなく時間いっぱい使った発表が行えました。

しかしその後の質疑応答の場面では、はっきりとした回答を出すまでに時間がかかってしまい、活発な討論を行えなかったことが残念でした。

今回の発表で学んだことを修論発表の際に生かして、晴れやかな気持ちで卒業できるように残りの学生生活わずかばかりではありますが、精進していきたいと思います。
今回このような発表の場を任せて頂きまして、先生に感謝致します。
(富樫)

2014年10月28日火曜日

10月26,27日 草津合宿


10月26,27日に1泊2日のゼミ合宿を行いました。場所は群馬県、温泉で有名な草津です。


合宿初日。まずは昼食に水沢うどんを食べるべく伊香保に向かいました。
写真は店舗内での様子です。とても多くの人が来店していたにも関わらず、すんなり食べることができたのは運が良かったです。
水沢うどんは日本三大うどんの1つに数えられており、コシが強く滑らかな舌触りの麺がとてもおいしかったです。


そこから草津の宿に向かう行程で榛名湖や吾妻渓谷に寄り、雄大な自然を堪能しました。榛名湖では三人一組でスワンボートに乗り、白熱したレースを繰り広げました。ただ、このレースで一日分の体力を使い果たしたメンバーも...。
写真はまだ元気だったころの佐久間です。


草津の宿に到着後、夜の温泉街へ。草津温泉のシンボルである湯畑に心を奪われつつ、合宿の目的である温泉に向かいました。特徴である強酸性の湯に浸かっていると、身も心も溶けてしまいそうでした(実際に溶けていたかもしれません)。皆昼間の疲れを癒すことができたみたいです。
右の写真が湯畑です。ライトアップされた様子が幻想的でした。


めぐり湯が原則禁止ということもあり、次の日の午前中にもう1つの温泉に浸かりに行きました。西の河原公園の内部に位置するとても大きな露天風呂で、綺麗な紅葉を眺めつつゆったりできる素晴らしい温泉でした。
写真は公園内の様子です。急に発生した羽虫の大群に襲われながらの撮影でした。


合宿の企画を担当することは初めてだったので不安な面もありましたが、無事に終えることができました。日々の研究での疲れを吹き飛ばしつつ、メンバーの仲をより一層深めることができたと思います。


最後に、車の運転を引き受けてくださった櫻井先生と富樫さん、
本当にありがとうございました。

(河又)

2014年10月15日水曜日

11th ICFD in Sendai



10/8~10の3日間,仙台でICFD(International Conference on Flow Dynamics)が開催されました.この学会は東北大学主催の国際学会であり,主に熱や流体に関する内容の学会となっております.
その中で私はShort Oral PresentationとPoster Presentationで研究発表を行いました.


Short Oral Presentationでは5分弱という短い時間で研究内容を伝える必要があり,とても難しかったです.あまり緊張は無かったものの,英語でのプレゼンに苦労しました.

その後のPoster Presentationではポスターを見に来て下さった方に詳細な説明をしました.厳しい質問をされることも多々あり,その受け答えでは自信を持って説明できる部分もあればそうでないところもあり,まだまだ修正すべきところがあるなと感じました.
 この学会を通して,自分の研究を見つめ直す良い機会になったと思います.分野の異なる方からの意見は非常に参考になりました.残りの研究生活にもこの経験を活かしていきたいと思います.最後に,この学会に向けての準備を手伝って下さった全ての方に感謝致します.(山田)

2014年10月6日月曜日

山口大学訪問

10月の始めに研究の一環で山口県の方に行ってきました。そして山口大学工学部をご訪問させていただき、あるプログラムの使い方についてその開発者でいらっしゃる石田先生に直接使い方をご教授いただいて参りました。

山口大学では2日間に渡り、石田先生にマンツーマンでプログラムの使い方についてじっくりとご指導賜りました。1つ1つご丁寧に分かりやすくご教授いただきまして、プログラムの操作や計算手法について大変深く勉強させていただきました。

石田先生には大変お忙しい中、お時間を割いていただいたにも関わらずとても親切に接してくださり、たくさんのお話をお聞かせいただきました。山口のお話はもちろんのこと、新潟に縁のある方でらっしゃるそうで、私も知らない新潟のお話を聞かせていただきました。

また観光として下関を訪れました。壇ノ浦の戦い、また下関戦争で有名な関門海峡沿いを散策し、関門橋タワーや赤間神社に寄り道をしながら歩き周り、関門橋を見てきました。


見て分かるほど流れの早い関門海峡とそれに跨る関門橋は圧巻で、そばにある公園には壇ノ浦の戦いを再現する源氏と平家の銅像、また下関砲台の模型などがあり、日本の歴史が大きく動いた舞台に触れてきました。


そして下関といえばやはりふぐということで、私自身もその日の夕食にふぐをいただきました。ふぐを食べるのは初めての経験で、少し弾力のある食感がクセになりとてもおいしかったです。


ただ今回は様々なふぐ料理が盛り合わせられた定食をいただきましたが、もし出世して自分で稼げるようになったら、ふぐと言われて想像するようなたくさんのふぐの刺身が大皿に綺麗に盛られているものを豪快にいただきたいという野望を抱きました。

今回の山口大学訪問で研究に関する知識はもちろんのこと、1人で全て準備し長い距離の出張をこなすという貴重な経験を得ることが出来ました。こうした機会をお与えくださった櫻井先生と石田先生に改めて感謝申し上げます。この経験から学んだことをこれからの研究に大いに役立てたいと思います。(佐久間)

2014年4月14日月曜日

2014年度 歓迎会

4月14日、光研行きつけのお店で新4年生の歓迎会を行いました。

本年度は先生が准教授になったということで5人も配属になりました。
後輩慣れしていない私にとっては、とてもむず痒い心境です。

メンバーが大幅に入れ替わったこともあり、今回の飲み会では非常にディープなトークが繰り広げられました。
みんな親しみやすく興味深い後輩たちなので、新生 光研の今後が楽しみです。

M2・B4だけの研究室となり、修論や卒論、学会などに追われてドタバタとした1年間になると思いますが、皆さんよろしくお願いします。(富樫)

2014年3月24日月曜日

2013年度 慰労会

 3月24日の卒業式後に研究室のメンバーで飲み会を行いました.場所は古町のとある居酒屋です.

先生とは1年ぶりに会うということもあり,終始賑やかな会となりました.
会の後半では,M2の方へのプレゼントとして「名刺入れ」を手渡しました.(左写真がその時の様子です)
最後にM2の方々,3年間お疲れ様でした.そして2年間有難う御座いました!皆さんの力無くしては,これまで充実した研究生活は送ってこられなかったと思います.
先生にはもう1年間お世話になりますが,これからも本研究室の更なる発展に尽力していきたいと思います!(山田)



2013年11月28日木曜日

Poster presentation in 10th ICFD


 2013年11月25日から27日までの三日間開かれたInternational Conference on Flow Dynamicsへ参加してきました。
 ICFDは仙台国際センターで開かれ、日本の研究者から、中国やオーストラリアなどの多くの国からの研究者も集まって、様々なことについて議論していました。










 


私たちが発表したセッションでは、問題点や解決案などをパソコンを用いて3分間簡単に発表し、具体的な内容はポスターで説明しました。







 研究内容は研究者それぞれで、多くの研究課題が挙げられました。また、着目点や解決方法もそれぞれ違っていたので、自分の研究の目的や内容をより分かりやすく説明するように気をつけました。
 また、他の研究者からの質問されることで、自分の研究を見つめなおすことでできました。それから、質問に対して、慌てずに自分が持っているデータを用いて説明することもできたと思います。







 終わった後は交流会が開かれました。ポスターセッションで自分の研究に興味を持ってくれた韓国人の研究者がいたので、この交流会でいろいろ話すこともできました。





 3泊4日の学会の間、研究者として一層成長したと思いますが、いろいろなエピソードもあった楽しい時間でした。     (スンジェ)