Welcome to our website

2011年9月28日水曜日

Summer school in OvGU

8月31日から9月17日までの18日間,新潟大学の交換留学プログラム「夏の学校」でドイツのオットーフォンゲーリック大学マグデブルグ校に短期留学してきました.主なスケジュールは,午前中に語学研修,午後は研究室や工場の見学,休日はベルリンやライプツィヒ等に行き観光というものでした.参加メンバーは20人となかなかの大所帯でしたが,みんな仲が良く,一緒に買い物したり,夜はもう毎晩のように宴会でバカ騒ぎ.楽しすぎて,日本に帰りたくなくなるぐらい充実した毎日でした.


右の写真は,スポーツ射撃の弾丸を製造している企業を見学した時のもの.屋外の射撃場でショットガンの試射をさせてもらいました.想像以上の銃声と衝撃でしばらくの間興奮しっぱなし.日本では経験できない非常に貴重な体験なので,漢に生まれたからには一度は経験するべきだ,と心から思いました.


左の写真は,夜の宴会風景です.ドイツはとにかくビールが最高にうまい.それでいて,ビール瓶一本の値段が70円程度なもんで,毎晩宴会になってしまうのもしょうがないかと.つまみはもちろんソーセージ!他にもチーズやアイスなんかも安くておいしくて.ドイツ人の恰幅のいい体型にも納得です.


滞在中のコミュニケーションは全て英語.語学研修も英語でドイツ語を教わり,研究室や工場での説明も全て英語でしていただきました.そのため,今回の留学で英語力は結構成長したと思います.なにより,英語でのコミュニケーションに対する不安感,海外の人と接する抵抗感がかなり払拭されました.学生のうちに海外を経験することは,非常に重要なことだと思います.是非,積極的に海外に出て,日本と異なる環境,思想,文化に接することをお勧めします.(佐久間)






佐久間君と同じく新潟大学の交換留学プログラム「夏の学校」でドイツのオットーフォンゲーリック大学マグデブルグ校に短期留学してきました.初のヨーロッパということで文化の違いや人種の違い,言葉の壁などたくさんあるだろうなと不安に思っていたのですが,ドイツの大学の先生方や学生たち,ホームステイ先のご家族に快く迎え入れてもらい,とても充実した短期留学を過ごすことが出来ました.



案内していただいた先で特に印象に残っているのはヴォルフスブルグにあるアウトシュタット(自動車の町)というフォルクスワーゲンが経営するテーマパークです.そこでは自動車の歴史に残るクラシックカーや時代ごとのワーゲン車など様々な車の実物が何台も展示されていました.写真はブガッティ・ヴェイロンという最高時速407(km/h)もだせる車です.とてもかっこよかったです.


二泊三日のホームステイではマーテン君のご家族の家にステイさせていただきました.その一家には,魔女が踊ると言われる山に連れて行ってくれたり,友人や親せきを集めてパーティーを開いてくれたり,村の教会に上って村を一望させてくれたり,運河エレベーターを見学させてくれたりしていただきました.ひとつひとつの出来事が新鮮で,とても貴重な体験が出来ました.ステイ先の家族が温かく迎え入れてくれているという気持ちが伝わってきて,とても嬉しかったです.


ドイツの大学では英語で自分の研究紹介も行いました.日本語で発表するのも難しい内容を英語で発表するということでとても厄介でした.でも,なんとか理解してもらえたようなのでよかったです.


総じて,今回のドイツでの短期留学では自らの英語力が向上したと思うし,英語でのコミュニケーション能力もアップしたと思います.さらに,ドイツの料理やお酒などの文化も堪能でき,現地の学生とも仲良くなれて,一生忘れられない体験が出来ました.(吉村)

2011年8月22日月曜日

OpenFOAM講習会


8月18・19日の2日間にわたって,新潟大学工学部建設学科の大嶋拓也先生にOpenFOAMの講習会を開いていただきました.OpenFOAMとは、流体の運動に関する方程式をコンピュータを用いて解き、流体の運動を解析・シミュレーションするためのフリーかつオープンソースのツール集です.

大嶋先生による解説はとてもわかりやすく、2日間という短い時間ではありましたがOpenFOAMに関する理解を深めることが出来ました.研究室のみんなもこの2日間でOpenFOAMを扱えるようになり、これからより高度な研究が進められそうな気がします.大嶋先生,終始丁寧な講習をしていただき誠にありがとうございました.(佐久間)

2011年8月1日月曜日

熱・光研合同フットサル



熱・光研では初となるフットサルを開催しました!たくさんの人が参加してくれてとても盛り上がりました。普段皆さんの動いてる姿を見ていなかったのであまりの機敏さに驚いてしまいました。激しすぎて途中で足をつる人(吉村さん)や、翌日筋肉痛がひどい人(大多数)もいましたが、楽しい時間を過ごせたと思います。(谷川)

2011年7月25日月曜日

熱・光研合同BBQ in 研究室裏

「前期お疲れ!!」ということで先週の金曜にバーベキューを行いました。皆さん本当にお疲れ様でした。準備から片づけまで皆で協力しあい、楽しく無事に終えることができました。途中ダウンして片づけできなかった僕が言うのもなんなんですが・・・。
それにしてもメニューが最高でした。肉に魚に野菜に豚汁に。特にチャンチャン焼きは僕の想像を遥かにこえてうまかったです!それもこれもやはり炭のおかげですね。普通の火とは全く違う熱さがそこにはありました。となると輻射がすごいという話になってくる訳ですが、話が長くなるのでここまでにしておきます。
          

下の写真は大先輩神林さんのスイカ入刀の一幕です。3年目3回目となるこの日もその大業を僕らに見せてくださいました。この後には引き継ぎ式も行われ、我らが光研B4の谷川が任命されました。「俺の後を継げるのは谷川お前しかいない」という神林さんの心の声が聞こえてきた気がしました。
    

最後にですが、この機会のおかげで普段あまり話すことのできない先輩方とも話すことができてとても楽しかったです。そして、今回このバーベキュー全体を仕切って下さった佐久間さんそして調理長の吉村さん本当にありがとうございました。来年も今年さながらの盛り上がりを感じれるように頑張ります。( 荻野 )


2011年7月21日木曜日

平成22年度 新潟大学工学部機械システム工学科 卒業研究発表会


 投稿が遅くなりましたが,昨年度の卒業研究発表会にて,卒業研究優秀賞を頂きました.一年間の研究の成果が報われた気がしてとても感無量でした.今後もこの勢いを失うことなく研究に尽力していきたいと思います.(佐久間)

2011年7月12日火曜日

7月8日 三鷹光器株式会社の中村社長の講演会





韓国ではSAMSUNG,LG、HYUNDAIみたいな大手の企業が韓国を支えているとよく言われます。一方日本では、もちろんTOYOTA,NISSAN、SONYみたいな大きな企業もあるけれど、さらに中小企業も大手の企業と肩を並べられるぐらいの技術力、競争力を持っていると感じました。また、入社試験がものをつくり、また絵を描くということは本当に印象的でした。韓国でも、こういう企業ができてほしいです。  <スンジェ>

2011年6月28日火曜日

ASV11にて



6月8日(水)に朱鷺メッセで私の研究について英語で発表しました。日本に居ながら英語を使う機会を頂き、とても勉強になりました。英語のレベルや発表の内容などまだまだ未熟ですが、今後に向けてとても良い経験になったと思います。(花島:写真左)

ASV11 in 朱鷺メッセ


2011年6月6日から9日にわたって朱鷺メッセで開かれた、ASV11(The 11th Asian Symposium on Visualization)のポスターセッションに参加しました.会場では活発な討論が行われ、著者もつたない英語ながら外国の方に自分の研究成果を説明することができました.会場は予想以上に明るい雰囲気で、各国の先生方もとてもフランクに接してくださいました.国内にいながらも国際的な交流ができ、とてもいい経験になりました.今後の研究の大きな糧となることを期待します. (著者.佐久間)

2011年3月4日金曜日

日本機械学会 北陸信越学生会 第40回学生員卒業研究発表講演会

  3月4日に長野の信州大学で学生員卒業研究発表講演会を行ってきました.初めて新潟大学以外で研究発表を行ったので,とても緊張しましたが,他大学の先生方から貴重なご意見をいただくことができ,良い経験になりました.(吉村:写真中央)

2010年11月24日水曜日

2010/11/18-24 リサーチキャンプ in 韓国







韓国のインハ大学,成均館大学に訪問し,研究を行ってきました.特に佐久間君と吉村君は初めての海外旅行でしたが,大変楽しかったようです.友人もたくさん出来て,とても良い経験になったのではないでしょうか.北朝鮮による砲撃の際は驚きましたが,無事に帰ってくることが出来てよかったです.

2010年11月1日月曜日

10/11/01 ICFD2010






仙台で行われたICFD2010に参加してきました.初めての国際会議で緊張していたようですが,しっかり外国の方々と英語でDiscussionしていました.素晴らしい.

2010年10月31日日曜日

2010/10/31 熱工学コンファレンス



長岡で行われた日本機械学会熱工学コンファレンスにて,研究発表を行いました.

2010年8月25日水曜日

2010/8/20-22 平成22年度日本工学教育協会研究講演会で発表しました.



講演タイトルは,『教育GP「つもり学習からの脱却」-機械系の実施事例-』です.
本講演に対してポスター賞を授与頂きました.ありがとうございました.

2010年8月5日木曜日

2010/8/5 バーベキュー



熱工学研究室と合同で前期お疲れ様バーベキュー大会を行いました.

2010年7月8日木曜日

2010/7/8 流しソーメン大会



トライボロジー研究室の流しソーメン大会にお誘い頂きました.美味しかったです!

2010年5月30日日曜日

2010/5/25-28 札幌



第47期日本伝熱シンポジウムで研究発表を行いました.

2010/5/15 富山県立大学



春季伝熱セミナーにて研究発表を行いました.

2010年4月19日月曜日

2010/3/26-4/6 シドニー大学



シドニー大学に短期滞在し,共同研究を行いました.

2010年3月15日月曜日

2010/3/10 第47期JSME支部大会にて発表しました

第47期日本機械学会北陸信越支部 総会・講演会にて「チャネル乱流におけるふく射伝熱に関する研究」というタイトルで研究発表を行いました.

2010年1月15日金曜日

2010/1/15 『エネルギーの生産と活用に関する最新技術』兼エネルギー知識普及に関する講演会

第123回講演会-技術・学術講演-『エネルギーの生産と活用に関する最新技術』兼第32回エネルギー知識普及に関する講演会にて,ふく射伝熱に関する研究について講演させて頂きました。

2009年11月16日月曜日

H21/11/13-14 北陸信越支部秋季伝熱セミナー


長野で開催された北陸信越支部秋季伝熱セミナーにて研究発表を行いました.会場がお座敷という一風変わった発表形式でした.

H21/11/12 新潟大学・信越化学交流会


新潟大学・信越化学交流会にて研究発表を行いました.写真は同行させて頂いた新田先生とM2長谷川君.

H21/11/3-6 The 6th International Conference of Flow Dynamics


仙台で開催された,The 6th International Conference of Flow Dynamicsで研究発表を行いました.

H21/10/27-30 熱物性シンポジウム


米沢で開催された日本熱物性シンポジウムにて,研究発表を行いました.

2009年8月6日木曜日

8/5 浜コン


熱研の皆さんと一緒に浜コンをしました.新潟大に来たからには一度は体験してみたかった浜コン.企画してくれた学生さん達に感謝です.



大学の近くにこんなキレイな海があるなんて素晴らしい.

2009年7月30日木曜日

7/21-22 可視化シンポジウム


可視化シンポジウムに参加してきました.写真は茂木さんの特別講演の様子.

2009年7月10日金曜日

7/3 Ramchandra P. Chopadeさん来訪

Indian Institute of Technology, GuwahatiのRamchandra P. Chopadeさんにおいで頂き,共同研究を行いました

2009年6月19日金曜日

6/19 山田先生セミナー

山田昇先生(長岡技大)においで頂き,光エネルギー関連のご研究についてセミナーを開いて頂きました.なかなか得難い貴重な情報を聞くことができて大変勉強になりました.ありがとうございました.

6/2-4 伝熱シンポジウム(京都)

京都で行われた伝熱シンポジウムにて研究発表をしてきました.熱工学研究室からも学生さんが大勢参加し立派に発表していました.豚インフルエンザが心配されていましたが何とか大丈夫だったようです.が,管理人は京都で食べた何かの料理にあたったらしく,2日間寝込みました.インフルエンザでなくて本当に良かったです.

2009年5月13日水曜日

5/9 再び富山大学へ

富山大学で行われた日本伝熱学会の春季セミナーに参加してきました.今回,私と松原先生の共同研究テーマである乱流・ふく射連成シミュレーションについて,熱研の高桑君が発表してくれました.初めての学会発表で緊張していたようですが,会場からの活発な質問に対して立派に答えていたと思います.お疲れ様でした.

2009年3月24日火曜日

3/24 VBL特別講演会

東北大学の小宮敦樹先生においで頂き,たんぱく質拡散係数の測定法について大変興味深いお話をして頂きました.とても多忙な方で,講演が終わってすぐに仙台へトンボ帰りされてしまいました.今度いらっしゃる時にはもう少しゆっくりと過ごして頂けたらと思います.またぜひ新潟大へいらして下さい.

2009年3月10日火曜日

3/7-8 富山 JSME支部大会

日本機械学会北陸信越支部の総会・講演会に参加してきました。

2009年1月23日金曜日

Prof.Mishra 新潟大学訪問

IITのSubhash C. Mishra教授にセミナーを開いて頂きました.
格子ボルツマン法について,とても興味深いお話をしてくれました.
その後,共同研究を行いました.

2008年12月10日水曜日

講演会二日目

昨日に引き続き,生体材料・医用デバイス研究開発コアセンターの講演会にてお話させて頂きました.
今回は医療工学への展開ということで,現在進行中のレーザー治療シミュレーションに関する研究を含めて発表しました.

2008年12月9日火曜日

新潟地区燃焼研究会

新潟地区燃焼研究会で,講演させて頂きました.
燃焼とは異なる分野の発表でしたが,かえってそれが新鮮だったのか先生方から活発なご質問を頂きました.

2008年11月14日金曜日

秋季伝熱セミナー

日本伝熱学会北陸信越支部秋季伝熱セミナーに初参加してきました.